ecサイトを活用するメリットと参入するまでの流れを解説

オンラインビジネスを始めるにあたり、「ecサイトを開設するメリットは?」「おすすめのプラットフォームは何?」といった疑問や迷いを感じている方も多いのではないでしょうか?
ecサイト運営は、商品を販売する目的や戦略などの違いによって、メリットやおすすめのプラットフォームも異なります。
本記事では、ecサイトを活用するメリットと併せて、ec市場に参入するまでのステップやおすすめのプラットフォームをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ecサイトを活用するメリットとは?

近年、急速にec市場が拡大しているのは、実店舗と比較して多くの事業者にとって参入メリットが大きいことが挙げられます。
ここでは、効果的なecサイト活用のイメージが掴めるように、ecサイトを運営する代表的なメリットをご紹介していきます。
実店舗よりも出店コストが少ない
ecサイトは、実店舗を構えるよりも少ない予算で出店することが可能です。
実店舗ではecサイトよりも、賃貸料・内装費・人件費などの出店コストが多く掛かることが避けられません。
一般的に実店舗で出店する場合、数百万円から数千万円程度のコストが掛かりますが、ecサイトであれば、本格的な自社ecサイトを構築しない限り、数万円から数十万円程度の少ない予算に抑えられます。
毎月の家賃や光熱費などのランニングコストまで考慮すると、ecサイトと実店舗の必要コストの差はさらに広がります。
そのため、リスクを抑えて事業をスタートしたい方には、ecサイトを活用するメリットは大きいと言えるでしょう。
時間・場所に関係なく商品を売れる
ecサイトは、24時間・365日、時間や場所を気にすることなく、いつでもどこでも商品販売が可能です。
ecサイトの運営では、実店舗のように営業時間を気にする必要がなく、ユーザーは好きなタイミングで商品を購入できるため、商品を売る機会を増やすことができます。
また、実店舗のように商圏が限定されることなく、海外市場にも販路を広げられるため、世界中のユーザーに商品を販売するチャンスが生まれます。
多角的なマーケティング活動が行える
ecサイトでは、SEO対策・SNS運用・リスティング広告など、Webを通じた多様な手法を活用したプロモーションが可能です。
ecサイトは実店舗と比較してWebマーケティングとの相性が良く、短期的にはSNSやリスティング広告を活用し、長期的にはSEO対策に取り組むなど柔軟に販売戦略が行えます。
実店舗ではチラシ配布・店頭POP・試食販売といったアナログ的なマーケティング手法も多く、プロモーション効果も限定的ですが、ecサイトはWebを通じて世界中のユーザーを集客できる点も大きなメリットです。
効率的に顧客や販売データの管理ができる
一般的なecサイトの場合、商品の受注や配送ごとに顧客情報や販売データが自動的に収集できる機能が付いています。
収集されたデータに基づいて、顧客ニーズに応じた的確な施策を打てることや、適正な商品管理によって在庫切れがなくなるなど、売上や顧客満足度の向上に繋がるメリットがあります。
今後はAI技術の進化によりデータ管理の精度も高まり、ecサイト運営はさらに効率化が進むことが期待できるでしょう。
ユーザーとのコミュニケーションが取りやすい
ecサイトは実店舗と比較して、SNSやレビュー機能などの活用により、ユーザーとの双方向のコミュニケーションが取りやすいことも魅力です。
SNSやレビューのコメントに速やかに反応することで、ユーザーとの関係性が深まり、商品やecサイトのファン獲得にも繋がります。
割引クーポン発行やポイントの付与など、コミュニケーションを通じてユーザーにもメリットを提供することにより、ecサイト運営に欠かせないリピーターの獲得にも大きな効果が見込めます。
ecサイトを活用するデメリットは?

ecサイト運営は多くのメリットを持つ一方で、開設する目的や扱う商材によっては、ec市場への参入が不向きな場合もあります。
ここでは、サイト構築を始める前に知っておきたいecサイトを活用するデメリットをご紹介しますので、サイト開設の注意点として必ず確認するようにしましょう。
Webやプログラミングの知識が必要になる
Webやプログラミング知識の必要性は、実店舗の運営と比較しても求められるレベルが高いため、不安に感じる方も多いでしょう。
情報収集やエンタメの視聴などでネットを活用することは慣れていたとしても、プログラミングとなると知識や経験もなく、どのように取り組めばよいかイメージが掴めないかもしれません。
しかし、初心者でも安心して運営できるプラットフォームや、悩みを相談できるecサイトの代行会社も増えているため、大きな心配は不要です。
ショップを認知してもらうまでに時間がかかる
ネットショップは実店舗とは異なり、街行く人が足を止めてフラっと店内を覗いてくれることはなく、SNSやネット検索でユーザーの目に触れない限り、ユーザーに殆ど認知されません。
ネット上では商品を手にすることもできないため、商品の良さを伝えるのも難しく、積極的にプロモーションをしなければ、無数にあるネットショップの中に埋もれたままになる恐れもあります。
そのため、SNSで情報発信することやネット検索で上位獲得するためにSEO対策に力を入れるなど、実店舗以上にマーケティングのスキルが求められると言えます。
競合が多く人気ショップの入れ替わりが激しい
近年のec市場の成長は目覚ましく、ショップ開設の手軽さもあり、今後ますます競争が激しくなることが予想されています。
商品によっては世界を相手に勝負しなければならず、毎日のように競合サイトは増えていくため、勝ち残るには実店舗以上にマーケティングの知識が求められます。
ネットの世界はトレンドに大きく左右されるため、たとえ人気ショップに育ったとしても、1年も満たないうちに閉店になることも珍しくありません。
このような現状を踏まえてec市場で生き残るためには、いかに競合サイトが取り組んでいないニッチな商品の販売や、アフターサービスの充実など差別化を図ることが長続きするネットショップの鍵となるでしょう。
今からでも遅くない!ec市場に参入する5つのステップ

すでに多くの企業がec市場に参入していることから、「今からecサイトを開設しても遅いのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。
しかし、ec市場は今なお拡大し、需要も増え続けているため、適切なステップを踏んで参入すれば今からでも十分に成功する可能性があります。
ここでは、ecサイトを出店するまでの流れに加えて、各ステップの注意点も交えながら解説していきます。
【ステップ1】商材選定と市場調査
まず、ecサイトで販売する商材を決定し、その商材がec市場で売れる可能性について調査することから始めましょう。
まだ販売する商材が決まっていない場合は、Amazonや楽天市場などの売れ筋商品を参考に、ec市場の需要を把握するのが有効です。
ただし、売れる商材であっても、ecサイトで成功するとは限りません。
競合サイトの数や強さなどから、新規参入の余地があるかどうかを慎重に見極める必要があります。
なお、「商材の仕入れ先の確保ができない」「食品のため在庫管理が難しい」など、ecサイトで販売する上での問題点がないか事前に確認しておくことも重要です。
【ステップ2】販売戦略の策定
次に、ecサイトを運営する目的や売上目標に応じて、短期および中長期的な販売戦略を策定する必要があります。
「トレンド商品を売るために短期勝負で出店する」「年単位でサイトを育てながら商品を売り込む」などの戦略の違いによって、後述するサイト構築の方法も大きく異なります。
また、サイト構築後の集客方法として、即効性のあるSNSや広告運用を重視するのか、じっくりサイトを育てるためにSEO対策に注力するのかなど、プロモーションの方向性も決めておきましょう。
【ステップ3】ecサイトの構築
ecサイトで売り込む商材と販売戦略が明確になったら、いよいよecサイトの構築に着手します。
サイト構築をした後では後戻りはしにくいため、ステップ1と2の段階で勝算があるのかを再度冷静に見極めるようにしましょう。
サイト構築する際は、後述するモール型ecサイトと自社ecサイトのいずれかの運営形態の中から、自社の取扱い商品や販売戦略を踏まえたプラットフォームを選択する必要があります。
例として、トレンドに左右される商材で今すぐに販売を開始する必要がある場合は、比較的出店が容易なモール型ecサイトのプラットフォームを利用するなど、ショップの出店方法もecサイトの成功を左右します。
モール型ecサイトの作り方についてはこちらの記事も参考にしてください。
ecモールの構築方法と売れ続けるマーケットプレイスの施策
【ステップ4】集客施策の実施
ecサイトの構築が完了したら集客施策に取り組み、競合よりも魅力的なショップであることをユーザーにアピールしましょう。
ecサイトの開設に合わせて、X(旧:Twitter)やInstagramなどのSNSアカウントを取得し、積極的にプロモーションを行うことが欠かせません。
ユーザーの認知度を上げるために、ポイント還元率のアップや限定プレゼントの配布など、開店キャンペーンを実施することも効果的です。
また、ショップの開店直後は認知度を高める絶好のチャンスのため、集客効果の高いリスティング広告などに多めの予算を掛けることも検討してください。
【ステップ5】ecサイトの検証と改善
ecサイトは、ショップ開設よりも運営を続けることが難しいため、サイト状況の検証と改善が必要不可欠です。
日々、アクセスや売上データのチェックを行い、問題点があれば早急に改善策に取り組まなければいけません。
レビューコメントやSNSのトレンドなどにも目を配り、ユーザーのニーズに敏感にならなければ、移り変わりの激しいec市場で生き残るのは難しいでしょう。
ecサイト運営におすすめのプラットフォーム5選

一般的にecサイトの運営形態は、モール型ecと自社ecの大きく2つに分類され、それぞれ利用できるプラットフォームが異なります。
ここでは、モール型ecサイトと自社ecサイトごとに、おすすめのプラットフォームについて解説していきます。
特にモール型ecサイトは、料金改定が行われることも多いため、詳しくは各プラットフォームの利用規約やガイドラインを確認するようにしましょう。
【初心者向け】モール型ecサイトのプラットフォーム3選
モール型ecサイトとは、複数のショップが集まるオンライン上のショッピングモールに出店する運営形態を指します。
モール型ecサイトのプラットフォームを利用する主なメリットとして、以下の3点が挙げられます。
- 初心者でもサイト運営がしやすい
- プラットフォームに集客力がある
- 出店・運営コストが抑えられる
特に初心者向けのメリットが多いため、プラットフォーム選びに迷ったら、これからご紹介する3大モール型ecサイトのAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの中から選んでおけば間違いないでしょう。
➀Amazon
Amazonは、世界最大の出品型プラットフォームで、圧倒的な知名度と集客力が最大の利用メリットです。
商品の保管・受注・梱包・配送からカスタマーサポートに至るまで、業務を代行するサービスのFBA(フルフィルメント)を利用できるため、Amazonに商品を預けるだけでecサイトの運営が可能となります。
利用者の多い大口出品プランの場合、初期費用無料・月額利用料5,390円(税込)に加え、商品カテゴリごとに8~15%の販売手数料が発生します。
さらにFBAを利用した場合も別途手数料が掛かるため、販売する商品によっては手数料を差し引くと赤字になるケースがあることに注意してください。
➁楽天市場
楽天市場は、国内最大級の出店型プラットフォームで、楽天ポイントが貯まる楽天経済圏を利用する固定ユーザーが多い点が魅力です。
楽天スーパーセールやお買い物マラソンなど頻繁にセールが開催されるため、Amazon以上の集客力を見込める機会もあります。
出品型のAmazonとは異なり、カスタマイズ性が高い出店型のプラットフォームのため、自社ecに近いサイト構築ができる点も見逃せません。
3大モール型ecの中では出店コストが最も高く、スタンダードプランでも初期費用66,000円(税込)+月額利用料71,500円(税込)が掛かりますが、ショップにオリジナリティを出したい方におすすめです。
③Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングは、初期費用・月額利用料が無料の出店型プラットフォームで、リスクを抑えたecサイトの運営が可能です。
費用が安いだけでなく、ストアのカスタマイズも可能で、トップページや商品ページに独自性を打ち出すこともできます。
3大モール型ecサイトの中では唯一外部リンクの設置が可能なため、自社のホームページやSNSにユーザーを誘導できる点も魅力です。
Amazonや楽天市場と比較すると集客力は劣るものの、各種手数料も売上額のおおよそ6~7%に抑えられており、運営コストが不安な初心者には最適なプラットフォームと言えるでしょう。
【経験者向け】自社ecサイトのプラットフォーム2選
自社ecサイトは、独自ドメインを取得してサイト構築や運営をする経験者向けの運営形態を指します。
主なプラットフォームの種類にはASP型とオープンソース型があり、いずれも利用するメリットには以下の3点が挙げられます。
- サイト構築の自由度が高い
- 固定ファンを作りやすい
- 商品販売の利益率が大きい
なお、1からサイト構築を行うフルスクラッチ型は、上記のメリットが大きい反面、出店する労力やコストが大きくなるため、一般的に個人事業主や中小企業が取り組むことはありません。
そのため、ここでは自社ecサイトの中でも人気の高いASP型とオープンソース型のプラットフォームについてご紹介していきます。
➀Shopifyh (ASP型)
Shopifyhは、ecサイトの構築に必要なソフトウェアをクラウド上でレンタル利用できるASP型のプラットフォームです。
公式ストアから提供される数千種類にも及ぶアプリやプラグインを利用して、サイト運営に欠かせない集客や分析機能などを自由に追加できます。
世界175ヶ国国以上で利用されており、多言語や外国通貨にも対応しているため、海外ec市場への展開も考えている方におすすめです。
なお、ベーシックプランの場合、月額利用料4、850円に加え、アプリ利用料や各種手数料が掛かかりますが、自社ecサイトの料金プランとしては安く抑えられています。
➁EC-CUBE(オープンソース型)
EC-CUBEは、自由に利用・改変ができる無料で公開されたソースコードでサイト構築する日本発のオープンソース型のプラットフォームです。
国内での利用者が多く、サイトの管理画面が日本語であることやコミュニティなどで情報交換が活発に行われているため、サイト構築の問題が解決しやすい点が大きなメリットです。
ただし、オープンソース型の自社ecサイトは、ASP型と比較してカスタマイズ性が高い一方、高度なプログラミングスキルが求められるため、初心者が利用するのはハードルが高いと言えます。
実際にサイト構築や運営を外注化する場合が多く、サイト構築をするだけでも100万円以上の予算が掛かることも少なくありません。
ecサイトに参入するメリットとショップ開設までの流れを解説まとめ
本記事では、ecサイトを活用するメリットと併せて、最適なプラットフォームの選び方やec市場に参入するまでのステップを解説してきました。
ecサイトは、実店舗と比較して出店コストも安く、ネットを通じた多くのマーケティング手法で売上を伸ばせるなど、さまざまなメリットがあります。
ecサイトは、実店舗と比較して出店コストも安く、ネットを通じた多くのマーケティング手法で売上を伸ばせるなど、さまざまなメリットがあります。
弊社EC-Consulting Japanでは、ecサイトのメリットを最大限に活かしたコンサルティングを行い、多くの企業のec事業を成功に導いてきました。
本記事でも紹介したYahoo!ショッピングでは、Best Store Awardsで2年連続表彰されるなど、多くの実績を残しておりますので、ecサイトの開設をご検討されている方は、お気軽にご相談ください。
関連記事
タグ
お問い合わせ
ご相談はお気軽にご連絡ください。
メールは24時間365日受付しております。
[電話受付] 10:00〜18:00(土日祝 除く)