【初心者向け】Yahoo!ショッピングのストア構築の流れと便利なテンプレ

2025.04.02

初心者向けYahoo!ショッピングストア構築の流れと便利なテンプレ

Yahoo!ショッピングのストア構築を検討している際に「出店までの手順が分からない」「審査に通過できるか不安」など、さまざまな悩みに直面することがありますよね。

Yahoo!ショッピングのストア構築を行うためには、出店するまでの全体の流れを理解し、ストア構築の方法や審査を通過するポイントを押さえることが重要です。

本記事では、Yahoo!ショッピングで売上を伸ばすストア構築方法と併せて、審査のポイントやデザインを簡単に変更できるテンプレートについてもご紹介していきます。

初心者にYahoo!ショッピングが選ばれる理由

理由と書かれたボードと植物

Yahoo!ショッピングは、Amazon・楽天市場と並ぶ3大モール型ecサイトと呼ばれており、ec市場への参入を検討している初心者からも高い人気を集めています。

まず、3大モール型ecの中でも、「なぜ、初心者にYahoo!ショッピングが選ばれるのか?」について、3つのメリットを挙げて解説していきますので、モール型ecサイトのどこに出店するか迷っている方は参考にしてください。

初期費用・月額利用料が無料

Yahoo!ショッピングは初期費用・月額利用料が無料のため、ec事業を始めるハードルが低く、初心者でも安心して参入しやすい点が魅力です。

販売手数料についてもAmazonや楽天市場よりも少なく抑えられており、殆ど出店リスクを負うことなく、ストア構築を始められます。

ジャンルの異なる商品をストアを分けて販売するなど、コストを掛けずに複数の店舗展開も可能なため、予算の少ない個人事業主や中小企業でもec市場で成功するチャンスが広がります。

市場が大きく集客力が高い

Yahoo!ショッピングは、日本最大級のポータルサイトYahoo!Japanの検索結果に加え、同じ運営企業であるLINEヤフー株式会社のLINEやPayPayを通じてユーザーを誘導できるため、圧倒的な集客力を誇ります。

自社ecサイトの場合は、モール型ecサイトのようにプラットフォームの集客力がないため、認知度を高めてユーザーを集めるまでに半年以上掛かることも少なくありません。

また、原則としてAmazonや楽天市場では、サイト内に外部リンクを貼ることが禁止されていますが、Yahoo!ショッピングでは認められています。

そのため、ストア内に外部リンクを貼ることにより、Yahoo!ショッピングのユーザーを自社のホームページやSNSへ誘導し、認知度や集客力の向上を図ることも可能です。

サイトの構築や運営がしやすい

Yahoo!ショッピングは、初心者でも比較的簡単にストア構築できるシステムが整っているため、特別なプログラミングスキルがなくても出店に大きな問題はありません。

モール型ecサイトの同じ出店型の楽天市場と比較した場合、デザインや機能のカスタマイズ性は劣るものの、ストアの管理画面が分かりやすく、初心者が直感的な操作でサイト構築ができる点も魅力です。

なお、Amazonは出店型ではなく、出品型のモール型ecサイトのため、実質的にはサイト構築することはなく、ec市場で自社のストアを開設したい方には不向きと言えます。

Yahoo!ショッピングを出店するまでの流れ

STEPと書かれた木のブロック

出店コストが掛からず、サイト構築が難しくないとはいえ、出店申請をすればすぐにストアを開店できる訳ではありません。

Yahoo!ショッピングでストアを出店するまでには、いくつかのステップを踏んで開店準備を進めていくため、以下の手順を参考に全体の流れをイメージしておきましょう。

  1. 必要書類の準備
  2. 出店申し込み
  3. 契約審査
  4. ストア構築
  5. 開店審査

開店するまでには必要書類の準備やストア構築に加え、書類提出時と開店時の2度の審査に通過する必要があります。

そのため、出店申し込みから開店までには1~2ヶ月程度の準備期間が必要になることに留意してください。

Yahoo!ショッピングの審査に通過するポイント

POINTと書かれたメモ

Yahoo!ショッピングでストア構築を目指すにあたって、最初に不安に感じるのは「2度の審査に通過できるのか?」という点でしょう。

ここでは、よくある審査に落ちる理由も交えながら、スムーズに審査を通過するためのポイントを解説していきます。

なお、審査に落ちても問題点を修正することで再申請は可能ですが、一発で審査に通過できるように、提出書類や入力情報などの確認を怠らないようにしましょう。

指定要件を満たした必要書類を揃える

Yahoo!ショッピングの審査を通過するには、指定要件を満たした必要書類を揃えることが重要です。

書類によって「発行から3ヶ月」などの指定があるため、早めに必要書類を揃えていた場合は、提出時に発行日を過ぎていないか気を付ける必要があります。

また、公的身分証などの原本を撮影する際には、記載事項が鮮明に映っているかもチェックするほか、指定されたファイル形式(jpg・GIF・PNG)で提出することも忘れないようにしましょう。

※必要書類の詳細については、下記の公式サイトをご確認ください。

出典:「本人確認書類提出に関するご案内」Yahoo!ショッピング​

入力情報の不備や齟齬をなくす

出店を申し込む際の必要情報は、僅かな不備や齟齬もないように慎重に画面入力しなければいけません。

「会社名」「住所」「代表者情報」といった基本情報の入力の誤りも多いため、入力の際は画面を指差し確認しながら進めるなどの対策をしましょう。

なお、特に入力の誤りが多いケースは、入力情報と提出書類の内容の齟齬です。

提出した登記簿などに記載された正確な情報を入力しなければいけません。

そのため、Yahoo!ショッピングに提出した情報はExcelなどで一括管理し、入力ミスだけでなく情報に齟齬がないように確認することが審査に通過するポイントです

※入力情報については、下記の公式サイトをご確認ください。

出典:「お申し込み時に必要な情報」Yahoo!ショッピング

利用約款やガイドラインを理解する

Yahoo!ショッピングの審査を通過するには、利用約款やガイドラインの内容を理解する必要があります。

販売禁止の商品を申請すれば審査に落ちるのは当たり前ですが、「どんな商品が禁止されていますか?」と問われたら正確に答えられる方は少ないのではないでしょうか。

審査落ちを防ぐためには、約款やガイドラインを読み込み、少しでも曖昧な点があればサポートセンターに問い合わせることが重要です。

なお、よくある審査落ちの理由として、Yahoo!オークションストアに登録済みのYahoo! JAPAN IDの使用などが挙げられますので、開設準備を始める前にもう一度、約款やガイドラインに違反がないか確認してください。

出典:「Yahoo!ショッピングの約款・ガイドライン」Yahoo!Japan

失敗しないYahoo!ショッピングのストア構築方法

How to...の文字と虫眼鏡

無事、契約審査に通過した後は、いよいよ開店準備で最大のポイントとなるストア構築に移ります。

Yahoo!ショッピングでは、主に管理システムの「ストアクリエイターPro」を使ってページを編集するため、初心者でも比較的簡単にストア構築が可能です。

ここでは、主なサイトページとなる「商品ページ」「ストアトップページ」「カテゴリページ」を作成するポイントをお伝えしていきます。

なお、各ページの編集方法の詳細については、下記のストアクリエイターProのマニュアルをご覧ください。

出典:「ストアクリエイターPro利用者向けマニュアル」Yahoo!Japan

商品ページ

商品ページは、ストアの中で最も売上に直結する画面となるため、作り込みに最も時間と労力を掛けるべきページです。

ユーザーはストアトップページを経由せず、Yahoo!ショッピングの検索から商品ページに訪れることも多いため、コンバージョンを上げる最大のポイントとなります。

ここでは、売上を伸ばす鍵となる「キーワードの入力」と「商品画像の登録」について解説していきます。

➀キーワードの入力(SEO対策)

キーワードを入力する商品ページの編集項目として、特に重要なのは「商品名」「キャッチコピー」「商品情報」の3つになります。

検索エンジンからは、最初の3つ目までに入力するキーワードの関連性が高いと判断されるため、重要なキーワードは左詰めに入力することがポイントです。

キャッチコピーや商品情報の入力では「★特別セール実施中★」「ランキング1位獲得!」といったキャッチーな言葉や装飾文字を使いたくなりますが、運営者側が入力したい情報を優先してはいけません。

また、Yahoo!ショッピングでは、上記のような★や!などの装飾文字はSEOの減点対象となるため注意が必要です。

あくまでもユーザーが検索するキーワードを重視して商品ページの作成を行ってください。  

なお、利益を残せるストアにするためのSEO対策は、こちらも参考にしてみてください。

Yahoo!ショッピングのSEO対策10選!検索上位を目指す方法

➁商品画像の登録

Yahoo!ショッピングの商品ページには、「商品画像」「商品詳細画像」「追加画像」の3種類の画像を登録できます。

メインの「商品画像」はYahoo!ショッピングの検索結果にも表示されるため、競合サイトの商品画像よりも分かりやすく訴求力のあるものを選びましょう。

クリックしたくなる魅力的な画像であれば、コンバージョンに繋がります。

なお、Yahoo!ショッピングでは、「商品画像ガイドライン」が定められており、主なルールは以下の5つになるため、画像登録の際には注意してください。

  • 白の背景or商品と一緒に撮影された背景
  • 画像の枠線・過度な加工などは使用不可
  • 商品は中央に配置
  • 画像内のテキストの割合は20%以下
  • 一部のテキストは使用不可(ストア名・商品名など)

ストアトップページ

ストアトップページのデザインは、「看板」「ナビゲーションメニュー」「お知らせ」「フッター」の4つのエリアで設定が可能です。

ページ全体を自社のイメージに合ったデザインや色合いにするほか、ストアの入口としてユーザビリティを考慮したページ作りをすることが大切です。

なかでも一般的にはヘッダーとも呼ばれる「看板」は、ストアのファーストビューにあたり、メイン画像やロゴを設定する重要なエリアになります。

販促にも効果的なエリアのため、こだわりの画像を適切なサイズで設定しましょう。

なお、看板の推奨サイズは「横幅1180px×縦幅260px」となっていますので、画像設定をする際の参考にしてください。

カテゴリページ

カテゴリページとは、ユーザーが目的の商品を見つけやすいように、商品をジャンルごとに分けたページを指します。

カテゴリ分けは、ストアの使いやすさに影響を与えるため、カテゴリの階層ごとに商品の詳細度を合わせた分類整理が重要です。

参考例として文房具を扱う場合は、以下のようなカテゴリ分けとなります。

  • 筆記用具(ボールペン・シャープペン・万年筆など)
  • ノート類(メモ帳・ルーズリーフ・レポート用紙など)
  • 修正用品(消しゴム・修正液・修正スタンプなど)
  • 事務用品(ハサミ・ノリ・テープなど)
  • 整理・収納用品(バインダー・クリアファイル・収納ボックスなど)
  • その他文房具

大カテゴリ(筆記用具)から中カテゴリ(ボールペン)に続き、必要に応じてさらに下層の小カテゴリ(油性・水性・ゲルインクなど)を作ります。

ただし、階層が深くなるとユーザーが使いにくくなるため、商品が少ないうちは2階層程度に留めておくとよいでしょう。

カテゴリ分けは価格帯別や利用シーン別など、さまざまな分類方法があります。

ユーザーが直感的に遷移できるように分かりやすいカテゴリ分けを考えてみてください。

ストア構築に便利なテンプレートの使用方法

書類を持っている女性

Yahoo!ショッピングでは、デザインページが一新されたことにより、かつて使用できたストア全体のテンプレートの利用はできない状態となっています。

ただし、デザイン変更後もサイト内の一部のエリアでは使用できるため、時間や労力を掛けずにサイトデザインを変更したい場合は、テンプレートの使用がおすすめです。

テンプレートを使用できるのは、主に看板が表示されるエリアになります。

看板設定の入力画面でテンプレート用のHTML・CSSのコードをそのまま貼り付けることにより、テンプレートのデザインが反映されます。

なお、ネット上には無料のテンプレートを提供しているサイトがありますが、使用する際には必ず利用規約を確認し、著作権や利用制限などに注意しましょう。

Yahoo!ショッピングのストア構築に関するQ&A

Q&Aの文字と植物

最後に、これまでご紹介しきれなかったYahoo!ショッピングのストア構築で知っておきたいポイントをお伝えします。

知らなかったでは済まされない重要事項もありますので、無事にストア構築して開店の日を迎えられるように、ぜひ最後までお読みください。

ストア構築には期限がある?

Yahoo!ショッピングでは、契約審査に通過した後、ストア構築は遅くとも1ヶ月以内に完了しなければいけません。

前述したガイドラインの「第3章 出店・出品基準 1出店について(7)」において、「本契約の成立日より1か月以内」と期日が定められています。

そのため、契約審査完了後は速やかにストア構築および開店審査に通過できるように、あらかじめストア構築に必要な商品情報や画像などはすべて用意しておきましょう。

スムーズにストア構築するポイントは?

ストア構築の期限を守るためには、すでに成功しているストアのデザインや情報をリサーチすることも重要です。

商品ページのレイアウトや画像の使い方など、事前に売れているポイントを確認しておくと、迷いなくストア構築を進められます。

目標とするストアを決めてリサーチを徹底することは、スムーズにサイト構築をするだけでなく、ec事業で成功するためにも欠かせません。

ストア構築を代行会社に依頼することは可能?

初めてec事業に参入する際には、ストアの構築だけでなく、集客方法や商品管理などに不安を抱く方も多いのではないでしょうか。

本記事で2回の審査やストア構築までに期限があることを知って、ec市場への参入を躊躇した方もいるかもしれません。

そんな初心者の方は、ストア構築や運営を代行会社に依頼することも可能です。

弊社EC-Consulting Japanでは、初心者でもecサイトをスムーズに始められるように、専門のコンサルタントがYahoo!ショッピングのストア構築から運営までをフルサポートします。

特に、新規参入者が躓きやすい「ストア構築」「商品登録や在庫管理」「注文処理や顧客対応」のほか、販売戦略やマーケティング手法など、売上を伸ばすノウハウをすべてお伝えしますので、お気軽にお問い合わせください。

サービス詳細を見るkeyboard_arrow_right

Yahoo!ショッピングのストア開設までの流れとテンプレの使用方法まとめ

本記事では、Yahoo!ショッピングで売上を伸ばすストア構築方法と併せて、審査のポイントやデザインを簡単に変更できるテンプレートについてもご紹介してきました。

初心者でもYahoo!ショッピングに参入するのは決して難しいことではありません。

しかし、競争の激しいec市場で成功を収めるためには、売れるストア構築のノウハウやマーケティングの知識が求められます。

EC-Consulting Japanでは、取引実績500社以上の経験を活かし、売れ続けるストア構築をサポートいたします。

弊社は、Yahoo!ショッピング Best Store Awardsで2年連続表彰されるなど、モール型ecサイトの制作や運営に確かな実績を残しておりますので、安心してストア構築をお任せください。

Yahoo!ショッピングのストア構築について相談するkeyboard_arrow_right

記事の監修者

EC-Consulting Japan株式会社 代表取締役社長

松下 直人

松下 直人

会社員時代に個人輸入した商品をネットで売ったことがきっかけで、EC事業に目覚める。
その後輸入から販売までのフローを組織化し、EC-Consulting Japan株式会社を創業。
現在は自社で複数のネットショップを運営しながら、自信の経験と自社の成功&失敗事例を元に、副業の個人から中小零細企業まで幅広くサポートしている。

関連記事

Yahoo!ショッピングのプロダクトカテゴリを解説!対策法も紹介

Yahoo!ショッピングのプロダクトカテゴリを解説!対策法も紹介

ネット物販は副業になる?始め方・注意点・利益を出す運用法を解説

ネット物販は副業になる?始め方・注意点・利益を出す運用法を解説

Yahoo!ショッピングの審査が通らない!?通らない理由と対処法

Yahoo!ショッピングの審査が通らない!?通らない理由と対処法

Yahoo!ショッピングの優良配送とは?メリットや取得条件も解説

Yahoo!ショッピングの優良配送とは?メリットや取得条件も解説

飲食店がecサイトで成功するために必要な4つの秘訣と参入のポイント

飲食店がecサイトで成功するために必要な4つの秘訣と参入のポイント

中国輸入せどりガイド~基本のやり方3ステップと失敗しないコツ~

中国輸入せどりガイド~基本のやり方3ステップと失敗しないコツ~

ブログ一覧へ戻るkeyboard_arrow_left

お問い合わせ

ご相談はお気軽にご連絡ください。
メールは24時間365日受付しております。