ネットショップを開業する方法と流れを個人・法人それぞれ解説

ネットショップビジネスを始めるため、一から開業の手順を知りたい方も多いのではないでしょうか?
近年では、ネットショップを手軽に運営できるサービスや成功に導く支援を行うコンサルティング会社も増えているため、初心者でも開業するハードルは低くなっています。
本記事では、法人化も見据えたネットショップの開業方法と併せて、事業を失敗しないためのポイントも解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
個人事業主が売れるネットショップを開業する8つの手順

初めてネットショップを始める際には、開業までの手順を把握することが重要ですが、個人事業主と法人で開業手順に大きな違いはなく、やるべきことは共通しています。
正確な手順を踏んでいない場合、開業までに余計な時間や労力が掛かるだけでなく、想定外のトラブルを招きかねません。
ここでは、初心者でも迷わずネットショップ開業まで辿り着けるように、売れるネットショップを作るための8つの手順をお伝えします。
手順➀ 事業計画を立案する
まずネットショップを開業する際、コンセプトや販売戦略などを明確化し、事業計画をまとめることから始めましょう。
「ターゲットは誰か」「どのような商品を売り込むのか」といった方針を定めて、売上などの具体的な数値目標を設定することが重要です。
なぜなら、事業計画が曖昧なままでは、開業のための各種手続きや効果的なプロモーション活動もできないからです。
しっかりとネットショップ運営の方向性を決めるためにも、まずは時間を掛けて事業計画を練ってください。
手順② 販売の資格や許可証を取得する
ネットショップで販売を始めるには、商品に応じて資格や許可証を取得しなければいけません。
例として、食品は「食品衛生責任者」、酒類は「通信販売酒類小売業免許」、中古品は「古物商許可証」などの資格や許可が必要です。
資格や許可を得ずにネットショップを運営した場合、法に抵触して罰則を科される恐れがあるため、開業に関して不明点があれば、専門家に相談するのが安心です。
手順③ 商品の仕入れ先を選ぶ
ネットショップの仕入れ方法は、従来の卸売業者のほかにも海外輸入やオンラインの仕入れサービスを利用するなど、幅広い選択肢があります。
在庫切れや仕入価格の変動リスクに備え、仕入れ先を複数選定しておくことにより、ネットショップ運営の安定化を図れます。
なお、オリジナル商品の販売は開発・製造コストが掛かるだけでなく、既製品のように市場動向が掴みにくいため、初心者にはハードルが高いかもしれません。
手順④ 出店方法を決める
ネットショップを出店する方法は、楽天やAmazonなどのモールへ出店するか、自社ECサイトを作成する方法も選べます。
ECモールへの出店は、楽天やAmazonの規約を守る必要がありますが、集客力に優れているため、短期的に利益を得たい場合におすすめです。
一方、自社ECサイトの作成には時間や労力がかかるものの、オリジナリティあるECサイトが構築できるため、長期的に利益を得て事業拡大を視野に入れている場合に向いています。
手順⑤ プロモーション計画を策定する
売れるネットショップを作るためには、効果的なプロモーション計画の策定が欠かせません。
プロモーション手段には広告・SNS・ブログなど多くの方法があるため、予算や売上目標に応じて、最適な手段を選択しましょう。
いち早く店舗の認知度や集客力を高めるためには、開業時に割引や送料無料キャンペーンなどを実施すると効果的です。
手順⑥ リスク管理の対策を講じる
ネットショップ運営では、個人情報の漏洩やSNSの炎上などに対するリスク管理を徹底する必要があります。
定期的にサイトの脆弱性チェックを行い万全のセキュリティ対策を講じるほか、プロモーション時には過剰な表現を避けるなど、店舗の信頼を損なわない運営を心掛けてください。
ネット上のトラブル発生を最小限に抑えるためにも、リスク管理のマニュアルを用意しておくことをおすすめします。
手順⑦ 補助金や助成金の申請を検討する
ネットショップ開業に必要な資金を調達する際には、余裕を持った資金繰りをするために補助金や助成金を利用する方法もあります。
国や地方公共団体から支給される補助金や助成金は、融資と異なり原則返済義務がなく、開業時から借金を抱える心配もありません。
「小規模事業者持続化補助金」など、個人・法人問わず利用可能な制度もあるため、申請要件を満たしているか行政機関に問い合わせてみると良いでしょう。
手順⑧ 開業届を提出する
最後にネットショップの開業ができたら、事業開始日から1ヶ月以内に税務署に開業届を提出しましょう。
開業届と併せて青色申告承認申請手続きも済ませておくことで、最大65万円の控除など税制の優遇措置を受けられるメリットがあります。
なお、法人の場合は開業届ではなく、法務局への登記申請が必要となる点に注意してください。
また楽天市場の出店については、こちらの記事も参考にしてみてください。
楽天市場に新規出店する方法と売上アップのコツを解説
ネットショップ開業の必須アイテム5選

安定したネット環境があることが前提となりますが、開業のためには用意しなければいけないアイテムがあります。
ネットショップ運営には欠かせないパソコンやプリンタのほかにも、商品を魅力的に見せる撮影機材や、編集ソフトなども売上を伸ばすためには必要です。
ここでは、ネットショップ開業の必須アイテム5選と併せて、購入する際の参考価格についてもお伝えしていきます。
パソコン
ネットショップの運営には、顧客管理や注文処理の効率化を図るために、パソコンが必要不可欠です。
運営自体はスマートフォンだけでもできますが、画面が小さく処理速度も遅いため、大量の商品管理や画像作成には向いていません。
特別高価なパソコンは必要ありませんが、10〜20万円程度の価格帯を目安にして、ネットショップの事業規模に応じたスペックを備えたものを選びましょう。
プリンター
商品購入者や仕入れ先に送付する納品書・領収書・送り状などを印刷するために、プリンターも欠かせないアイテムです。
1万円程度で購入できるインクジェットプリンターでも対応は可能ですが、インク代が高い傾向にあるため、想定以上にランニングコストがかかる可能性があります。
初期コストを抑えたいなら安価なインクジェットプリンターを、大量印刷を必要とするなら高価でも印刷速度の速い5万円程度のレーザープリンターがおすすめです。
撮影機材
ネットショップの売上には、サイトに掲載した画像が大きく影響するため、綺麗な写真が撮れる撮影機材を揃えるようにしましょう。
一眼レフやミラーレスのカメラのほか、照明や三脚なども使用することで、SNS映えするような魅力的な写真を撮影できます。
撮影機材を一式揃えるにはコストも掛かりますが、売上向上のために10万円以上の予算を組んでも良いでしょう。
編集ソフト
撮影した画像は編集ソフトの使用によって、さらに魅力的な写真に仕上げることが可能です。
色合い・明るさの調整や背景を加工するなど、商品を売り込むために最適な画像に変えられます。
多機能の有料ソフトもありますが、無料ソフトの「GIMP」などでも十分な機能を備えているため、コストを抑えて利用することもできます。
配送用品
商品を安全に購入者のもとに配送するには、段ボール・緩衝材・ガムテープなどの梱包資材が必要です。
丁寧な梱包作業によって、配送中の商品の破損を防ぐだけでなく、店舗に対する信頼も高まります。
予算に余裕があれば、配送用品にもオリジナルデザインを採用することで、ブランドイメージの向上にも繋がるでしょう。
失敗しないネットショップ運営のポイント

一般的なビジネスと同様に、ネットショップは開業するよりも、順調に運営を続けることの方が困難です。
ランニングコストを抑えたり在庫管理を徹底するほか、売上を伸ばすためにWeb集客方法も考えなければいけません。
ここでは、事業に失敗することなく、売れ続けるネットショップを運営するためのポイントをご紹介します。
ランニングコストを抑える
どのようなビジネスでも、ランニングコストを抑えることは利益を確保するために重要なポイントです。
ネットショップにおける代表的なランニングコストには、システム利用料・梱包資材料・広告費などがあります。
システム手数料などの固定費は安いサービスに見直すほか、梱包資材料などの変動費は節約を心掛けて、コスト削減を図りましょう。
なお、広告費は売上に大きな影響を与えるため、予算を削るのではなく必要に応じてコストを増やすことも検討してください。
在庫管理を徹底する
適正に在庫を保つためには、余剰在庫や欠品を防ぎ、商品の在庫管理を徹底しなければいけません。
発注を誤って余剰在庫が増えると負債が大きくなり、一方で発注を抑えると欠品による機会損失を招く恐れがあります。
在庫管理システムの導入や、マーケティングの専門家に需要を予測してもらうなど、適正に商品を発注できるように努めましょう。
Web集客に力を入れる
ネットショップの売上を伸ばすには、SNS・SEO・リスティング広告といったWeb集客の施策が効果的です。
中でも無料で利用できるSNSは、最新情報をスピード感を持って伝えられるだけでなく、フォロワーとのコメントのやり取りなどを通じて店舗のファンを増やすこともできます。
また、アクセス数やコンバージョン率といったデータを十分に検証・分析した上で、有料のリスティング広告も活用すれば、さらなる売上アップが見込めます。
売れるecサイトの販売戦略と事業を成功させるためのマル秘ポイント
まとめ:ネットショップの開業方法と成功させるポイントを解説
本記事では、将来的な法人化も見据えたネットショップの開業方法と併せて、事業を失敗しないためのポイントも解説してきました。
ネットショップは、ECモールへの出店やECサイト作成サービスを利用することで、個人でも手軽に開業することが可能です。
開業に際して不安をお持ちの方は、弊社EC-Consulting Japanへご相談ください。豊富な経験を持つECサイトの専門家が、店舗に合わせた細やかなサポートをいたします。
弊社は、Yahoo!ショッピング Best Store Awardsで2年連続表彰されるなど、ネットショップ運営の確かな実績も残してきました。
本記事でご紹介した開業手順や、成功するためのポイントもより具体的にお伝えしますので、ぜひ売れるネットショップ作りのお手伝いをさせてください。
関連記事
タグ
お問い合わせ
ご相談はお気軽にご連絡ください。
メールは24時間365日受付しております。
[電話受付] 10:00〜18:00(土日祝 除く)