Yahoo!ショッピングで外部リンクを貼る方法・活用のポイント・注意点を徹底解説

Yahoo!ショッピングで外部リンクを貼る方法・活用のポイント・注意点を徹底解説

Yahoo!ショッピングでは、SNSや自社サイトへも誘導できる外部リンクを貼ることが原則認められています。

その中で、
「Yahoo!ショッピングの外部リンクを活用して売上を伸ばしたい」
「具体的なやり方や活用のポイントがいまいち分からない」
という方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、Yahoo!ショッピングで外部リンクを貼る具体的な方法や、有効活用するためのポイント、注意点について解説します。

Yahoo!ショッピングのストア運営で外部リンクを活用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

記事の監修者

EC-Consulting Japan株式会社 代表取締役社長

松下 直人

松下 直人

会社員時代に個人輸入した商品をネットで売ったことがきっかけで、EC事業に目覚める。
その後輸入から販売までのフローを組織化し、EC-Consulting Japan株式会社を創業。
現在は自社で複数のネットショップを運営しながら、自信の経験と自社の成功&失敗事例を元に、副業の個人から中小零細企業まで幅広くサポートしている。

Yahoo!ショッピングで外部リンクを設置する方法

沢山の矢印の看板

Yahoo!ショッピングでは、外部リンクをトップページ、商品ページ、カテゴリページ、カスタムページに貼ることができます。

外部リンクを貼る具体的な手順は下記の通りです。

  • ストアクリエイターProトップページの左側の「商品登録」の[ページ編集]をクリック
  • ストアトップページのページ編集が行える「トップページ」画面を開く
  • トップページの内容編集を行う場合 : メインカラムの[編集]ボタンを押す
  • その他(カテゴリページ、商品ページ、カスタムページ)の内容編集を行う場合 : 左カラム「サイトマップ」から該当のページを選択してから、メインカラムの[編集]ボタンを押す
  • それぞれの設置したい場所に、URLを記載
ストアクリエイターProのトップページ

参照:ストアクリエイターPro

Yahoo!ショッピングで外部リンクを有効活用する3つのポイント

ポイントの文字

外部リンク掲載が可能というYahoo!ショッピングならではの強みをうまく活用すれば、自社商品のファンを増やし集客や売上向上に繋げることができます。

具体的な活用方法は以下の通りですので、順番に解説します。

  • SNSとの連携
  • 自社サイトへの誘導
  • 他ECモールへの誘導

SNSとの連携

下記の図表の通り、LINE、Instagram、X(旧Twitter)、FacebookなどのSNSの利用者は増え続けています。
顧客との関係を構築したり、ブランド・商品の認知度を高めるためには、もはやSNSは欠かせないツールだと言えるでしょう。

SNS利用率のグラフ

出典 : 総務省 令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書<概要>

各SNSと効果的に連携するには、次のようなやり方が考えられます。それぞれのSNSの特性に合わせて、コンテンツを整備することが大事です。

【Instagramとの連携】

Instagramはビジュアル表現に優れたSNSで、商品の雰囲気や実際に使用した様子を視覚的に伝えるのに最適です。
ストア内に「Instagramでもっと見る」というようなリンクを設置し、詳細な商品写真や実際の使用シーンを見せることで、ユーザーの購買意欲を刺激できるでしょう。

【X(旧Twitter)との連携】

Xはリアルタイムでの発信に長けており、拡散性にも優れているため、新商品やセールの情報を発信するのに役立ちます。
「最新のお知らせはこちらです」というような誘導文を入れて、フォロワー獲得につなげましょう。

【Facebookとの連携】

Facebookは長文を投稿でき、詳しい商品情報やキャンペーン情報を発信するのに適しています。
「Facebook公式ページで商品レビューを見る」「詳しい商品情報はFacebookで」というようなリンクを設置すれば、ユーザーとの接点を増やすのに役立ちます。

【LINE公式アカウントとの連携】

LINEはスマートフォンで利用できるSNSの中では、もっとも普及しています。
またYahoo!ショッピングと同じくLINEヤフー株式会社が運営母体であり、Yahoo!ショッピング自体がLINE公式アカウントとの連携を推進しています。

Yahoo!ショッピングとLINE公式アカウントを連携させると、以下のような効果が期待できます。

  • Yahoo!ショッピングのストア内にLINEの「友だち追加」ボタンを表示することでユーザーがLINE公式アカウントのフォローをしやすくなる
  • ストアの顧客に入荷情報や発送通知などをLINEで直接送れる
  • LINE公式アカウントを通じて限定クーポンなどを配布し購買促進ができる

LINE運用の正しい方法は、サイトによっても様々に異なります。LINE公式アカウントの構築と運用において豊富な実績とノウハウを持つEC-Consulting Japanに相談することで、御社にとって最適な運用方法が見つかるはずです

サービスの詳細をチェックするkeyboard_arrow_right

自社サイトへの誘導

ECモールでは一定のフォーマットに従ってサイトを作成できて楽である反面、デザインや機能の自由度が低く規約の縛りもあるので、十分に商品やブランドの魅力を伝えきれない場合があります。

一方自社サイトではデザインや機能を自由に設計できるので、Yahoo!ショッピングでは扱っていない商品の情報を紹介したり、会社やブランド自体をアピールしたりするのに効果的です。うまく行けば、会社やブランドのファンを増やせることもあります。

自社サイトへ誘導する際は、下記のようなポイントをアピールすると良いでしょう。

  • Yahoo!ショッピングでは扱っていない商品
  • 自社商品同士の組み合わせやコーディネイト提案
  • 会社やブランド自体のストーリー

ただし、自社サイトへの誘導は無理の無いように行う必要があります。例えば、以下のような文言で自然な形で誘導しましょう。

  • 「ブランドの想いと開発ストーリーはこちら」
  • 「この商品にぴったりのアイテムを公式サイトで紹介中」
  • 「会員登録で次回のお買い物が10%オフ」

他ECモールへの誘導

楽天やAmazonなど他のECモールにも出店している場合、外部リンクで誘導することで販売機会を増やせます。
ユーザーによっては慣れた店舗で購入したいというニーズもあり得るので、取りこぼしを防ぐ意味でも有効です。

【効果的な誘導法】

他モールへ誘導する場合も強引なやり方は禁物です。以下のような文言で自然に誘導しましょう。

  • 「〇〇でセール実施中」のようにイベントやセールに合わせて他モールの商品ページに誘導
  • 「〇〇限定商品はこちら」といった形で他モールでしか購入できない商品に誘導
  • 「〇〇でのレビューもチェック」として評価の高い他モールの商品ページにリンク

Yahoo!ショッピングで外部リンクを貼る際の4つの注意点

注意を促すマーク

外部リンクは便利ですが、運用する際にはいくつかの制約やリスクがあります。
下手をするとかえってユーザー離れを招いてしまったり、Yahoo!ショッピングの運営からリンク削除の措置やペナルティを受けたりする可能性があることに注意しましょう。

具体的には、次のような点に注意が必要です。

  • リンク先に行くには注意喚起画面を経由となる
  • Yahoo! JAPANが不適切と判断したら削除される
  • 過度な外部リンクはユーザー体験の悪化につながる
  • モバイル表示の不具合でユーザー離れがおきる

それぞれの問題について詳しく説明します。

リンク先に行くには注意喚起画面を経由する必要がある

Yahoo!ショッピングに設置された外部リンクをユーザーがクリックすると、直接リンク先にとぶのではなく、以下のような注意喚起の画面が表示されます。

注意喚起の画面

これを見たユーザーが離脱してしまう可能性があります。
リンク設置時に「外部サイトに移動します」というように説明を加えておくなど、ユーザーの不安を解消するような対策をとりましょう。

Yahoo! JAPANが不適切と判断したら削除される

設置した外部リンクが、Yahoo!ショッピングストア運用ガイドラインなどに違反すると判断された場合、予告なく削除される可能性があります。

削除される内容の例

  • 著作権違反のサイト
  • ポルノなどわいせつな内容その他社会通念上不健全なサイト
  • 法令や公序良俗に反したサイト
  • Yahoo!JAPANが出店者の内容について補償しているかのようにミスリードするサイト

ガイドラインとリンク先の内容をよく確認しましょう。

(11)出店者ページに以下の情報もしくはコンテンツを掲載し、または、以下の情報も しくはコンテンツへのリンク(これらの情報もしくはコンテンツが掲載された サイトへのリンクを含みます)を設定することは禁止します。また、以下に該当 する画像や動画の登録、掲載等も禁止します。
ア 著作権、商標権、肖像権、パブリシティ権その他の第三者の権利を侵害しま たは侵害するおそれのあるもの
イ 差別的な表現や不快語を含むもの
ウ ヌード、ポルノなどのわいせつまたはわい雑な内容その他の社会通念上不健 全な内容を含むもの
エ 著しく性的感情を刺激する行動描写を含むもの
オ 粗暴または残酷な行為の描写を含むもの
カ 反倫理的または反社会的な行為の描写を含むもの
キ 品位を欠く内容または他人に不快感を与える内容を含むもの ク 青少年の保護育成上好ましくない内容を含むもの
ケ その他法令等や公序良俗に反し、または反するおそれのある内容を含むもの コ 当社の信用または当社の提供するサービスに対する信用を毀損するおそれのあるもの
サ 当社が出店者や出店者ページの内容について保証し、推奨しているかのような誤解を与えるもの
シ 第 2 運営理念の 2 に定める趣旨に反するもの ス その他当社が不適当と認めたもの

引用元 : Yahoo!ショッピング ストア運営ガイドライン 第6「出店者ページ」の制作

過度な外部リンクの使用はユーザー体験の悪化につながる

ECサイトは信用が大切です。ユーザーが購入を検討している段階で、無闇に外部サイトに飛ばされると、「このサイトはちゃんと販売しているのだろうか?」「詐欺じゃないよね?」といった不安を与えかねません。

またYahoo!ショッピングではスマートフォンで買い物をしているユーザーが多い中、注意喚起画面→外部リンク→戻る、という流れは煩雑です。結果として、「買うのをやめよう」となってしまう恐れがあります。

これらの結果で、ユーザー体験の悪化=コンバージョン率の低下につながる可能性があります。外部リンクの貼りすぎには注意しましょう。

モバイル表示の不具合でユーザー離れがおきる

Yahoo!ショッピングで外部リンクを設置する際には、モバイル表示を確認しておくことが大切です。
経済産業省の調査によると、現在BtoCのEC市場においてスマートフォン経由の比率が52%を超えています。

参照:経済産業省『令和3年度電子商取引における市場調査』

スマートフォンでリンクが適切に表示・機能しないと、ユーザーはストレスを感じて離脱する可能性が高まります。

スマートフォンでの表示が実際にどうなっているかを必ず確認し、リンクは適切に機能するか、見やすいかどうかなどをチェックしましょう。

このように、Yahoo!ショッピングで外部リンクを設置するにあたっては、様々な注意点があります。うまく行くはずだと思って採用した施策が、かえってマイナスの結果を招くケースもありえます。

EC-Consulting Japanは机上の空論や理想論ではなく、現場を経験し実務を知る人間がサポートすることを重視しています。リスクを避け御社のビジネスを順調に発展させるために、EC-Consulting Japanのサポートを受けてみてはいかがでしょうか?

Yahoo!ショッピング外部リンクのまとめ

本記事では、Yahoo!ショッピングに外部リンクを貼るための具体的な方法、有効活用するためのポイントや注意点について説明しました。

Yahoo!ショッピングでは他のECモールと異なり、外部リンクを貼ることが認められています。うまく活用すれば集客や売上向上につながる一方で、注意すべき制約やリスクもあります。下手をすると、ユーザー離れをおこしたり、リンク削除やペナルティを受ける恐れがあるため注意しましょう。

また、外部リンクを上手に活用し売上を伸ばすためには、Yahoo!ショッピングのストア運営に精通したプロのサポートを受けることも有効な方法です。

EC-Consulting JapanはYahoo!ショッピングに特化したコンサルティングを行い、Yahoo!ショッピングBest Store Awardsで3年連続で表彰されるなど、多くの実績を残しています。
Yahoo!ショッピングに出店されていて、さらに売上を伸ばすために外部リンクを活用したいと考えている方は、ぜひご相談ください。

サービスの詳細をチェックするkeyboard_arrow_right

関連記事

成功する楽天市場の集客方法!売上アップのポイントも徹底解説

成功する楽天市場の集客方法!売上アップのポイントも徹底解説

楽天市場ページ作成代行5社|集客に長けた企業の選び方と費用相場

楽天市場ページ作成代行5社|集客に長けた企業の選び方と費用相場

Yahoo!ショッピング分析・リサーチツールおすすめ10選!

Yahoo!ショッピング分析・リサーチツールおすすめ10選!

Yahoo!ショッピングで売れるデザインの鉄則!成功事例もご紹介

Yahoo!ショッピングで売れるデザインの鉄則!成功事例もご紹介

Yahoo!ショッピングの審査が通らない!?通らない理由と対処法

Yahoo!ショッピングの審査が通らない!?通らない理由と対処法

競合に勝つECサイトの差別化方法!他社にない強みを見つけるポイントとは?

競合に勝つECサイトの差別化方法!他社にない強みを見つけるポイントとは?

ブログ一覧へ戻るkeyboard_arrow_left

お問い合わせ

ご相談はお気軽にご連絡ください。
メールは24時間365日受付しております。