Yahoo!ショッピングでの在庫管理方法と便利なツール7つを紹介
2025.08.30

Yahoo!ショッピングのストア運営を行う上で、避けて通れない業務が在庫管理です。在庫管理状況の良し悪しが、利益を左右すると言っても過言ではありません。
この記事では、Yahoo!ショッピングにおける在庫管理の方法や適切に管理するためのポイント、おすすめの在庫管理ツールについて詳しく解説します。
Yahoo!ショッピングのストア運営で、在庫管理をどのように行うべきかお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
Yahoo!ショッピングにおける在庫管理方法

ここでは、Yahoo!ショッピングの「ストアクリエイターPro」に備わっている在庫管理機能を利用する方法について解説します。
在庫管理は「ストアクリエイターPro」トップページの「設定」をクリックし、さらに[在庫管理設定]をクリックした画面で変更することができます。

以下で、在庫管理機能を利用する際の詳細な設定方法について、それぞれ解説していきます。
- 在庫通知設定
- 在庫初期設定
- 在庫表示
- 在庫数を超えた注文が入った場合
- 在庫数を超えた場合の表示文言
在庫通知設定
まずは、Yahoo!ショッピングの在庫管理設定画面で在庫通知設定を行います。
[在庫通知しない]・[在庫通知する]から選択し、[在庫通知する]を選んだ場合は、何個以下になったら通知するかを入力してください。
[在庫通知する]を設定すると、在庫状況に関する通知をメールで受け取れます。「アラート・通知設定」で、通知を受け取りたいメールアドレスを登録してください。

在庫初期設定
次に、Yahoo!ショッピングの在庫管理設定画面で在庫初期設定を行います。
在庫の初期設定を行う場合は[数を設定する]を選択し、初期の在庫数を入力してください。
2018年4月以降、[上限なし]への選択、変更ができなくなりました。
なお、各商品ページで個別に設定した在庫数と、「在庫初期設定」で設定した在庫数が異なる場合は、各商品ページで設定した数字が優先され、顧客に表示されます。

在庫表示
次は在庫表示です。こちらも、Yahoo!ショッピングの在庫管理設定画面で確認できます。
ショッピングカート内の在庫の見え方について、表示方法を設定します。在庫表示設定では、[在庫表示しない]・[在庫数を表示する]・[在庫の有無を表示する]の中から選んでください。
なお、[在庫数を表示する]または[在庫の有無を表示する]を選択した場合は、在庫切れのときは【在庫切れ】アイコンが表示されます。

在庫数を超えた注文が入った場合
次は、在庫数を超えた注文が入った場合の対応について設定を行います。
Yahoo!ショッピングの在庫管理設定画面で[注文できない]・[注文できる]のいずれかから選択してください。
もし、本項目で[注文できない]に設定した場合も、商品ページで個別に「在庫数を超えた注文」項目で[注文可能]を指定している場合は、商品ページの設定が優先されます。

在庫数を超えた場合の表示文言
最後に、在庫数を超えた場合に表示される文言を設定します。
「在庫数を超えて注文が入った場合」の箇所で[注文できる]を選択する場合のみ設定可能です。
在庫が0となった場合に、商品ページ上に表示させる文言として、[入荷待ち]・[お取り寄せ]・[受注生産]の中からいずれかを選択します。

Yahoo!ショッピングにおける在庫管理のポイント

Yahoo!ショッピングにおいて適切に在庫管理を行うためには、以下のポイントが重要です。
- 適切な在庫数を設定する
- 在庫管理ツールを活用する
- 在庫管理を外注する
順番に解説します。
適切な在庫数を設定する
Yahoo!ショッピングの在庫管理に関しては、まず適切な在庫数を設定することが重要です。
過剰に在庫があるということは、それだけ無駄な仕入れ費用がかかっているということです。
また、保管費用など経費もかさむので、結果として利益を減らしてしまいます。
一方、在庫不足となると、本来得られるはずだった売上の機会損失につながります。
利益向上を目指すには、過去の売上データや需要予測を参考に、過不足ない在庫数を設定することが不可欠です。
在庫管理ツールを活用する
Yahoo!ショッピングの在庫管理をうまく行う方法の一つは、在庫管理ツールを活用することです。
ツールを使うことで、在庫情報をリアルタイムで正確に把握できますし、自動的に発注・補充することでヒューマンエラーを防げます。
また、人件費など管理コストの削減につながる点もメリットです。
さらに過去の在庫データを蓄積することで、需要予測の精度向上が期待できます。
在庫管理を外注する
適切にYahoo!ショッピングの在庫管理を行うには、専門業者に外注するのも一つの方法です。
煩雑な在庫管理作業を専門業者に任せることで業務の負担を減らし、商品開発やプロモーションなどのコア業務にリソースを集中させることができます。
さらに最新のノウハウやシステムを活用し、物流工程そのものの品質を向上させることも可能です。
また、外注することで人件費や倉庫の賃借料、システム導入費用などがかからないので、コスト削減が期待できます。
ただし、外注する場合にも委託費用はかかるので、自社で在庫管理を行う場合と、費用対効果について比較検討する必要があります。
在庫管理の相談や店舗運用でお困りならEC-Consulting Japanにお任せ!
Yahoo!ショッピングの在庫管理を外注する際には、信頼性のある専門会社を選ぶことが重要です。
EC-Consulting Japanは、Yahoo!ショッピングに特化したECコンサルティング会社で、Yahoo!ショッピングBest Store Awardsのベストパートナー賞に3年連続で認定されました。
在庫管理などYahoo!ショッピングでのストア運営の負担を少しでも軽くしたいなら、弊社が提供するECモールの運営代行サービスをご利用ください!
また、在庫管理業務の代行はもちろん、弊社のコンサルタントが分析をもとにストアの運営に最適なサポートを行うことも可能です。
Yahoo!ショッピングの担当者様からもお墨付きを得た、確かなノウハウで御社を全力でサポートします。ぜひお気軽にご相談ください。
Yahoo!ショッピングの在庫管理におすすめのツール7選

ここからはYahoo!ショッピングの在庫管理におすすめなツールを7選紹介します。
Yahoo!ショッピングでのストア運営が初めてという企業の場合、いきなり有料ツールを導入するのはハードルが高いと感じるかもしれません。
初めてのストア運営で在庫管理を行う場合は、無料お試し期間があるツールがおすすめです。
①Yahoo!JAPANコマースパートナーマーケットプレイス
「Yahoo! JAPANコマースパートナー」とは、Yahoo!ショッピングの運営会社であるLINEヤフー社の代わりに、ストアが必要とするさまざまなサポートを提供してくれる企業のことです。
Yahoo! JAPANコマースパートナーマーケットプレイスでは、コマースパートナーが提供するソリューションが各カテゴリーごとにまとめられており、ストア出店者は自社の課題に合ったものを選ぶことができます。
こちらの「ストア管理 > 受注在庫管理」に登録されているサービスは、どれもYahoo! JAPAN運営から公式にお墨付きを与えられているのでおすすめです。
②COOOLa
「COOOLa」は、株式会社ブライセンが提供するクラウド型倉庫管理システムです。
商品の入出荷・入出庫や棚卸管理などといった「PC機能」に、各種検品・在庫照会などの「ハンディターミナル」、出荷や検品リストなどの「帳簿機能」の3つがメインで揃っており、その他オプション機能も充実しています。
自社開発されたシステムなので、クライアントが必要としている機能をカスタマイズして最適な形で提供することが可能です。
③クラウドトーマス
「クラウドトーマス」は、株式会社関通が提供しているクラウド型の管理システムであり、在庫管理・出荷管理・マスタ管理・賞味期限管理などの機能が備わっています。
同じ企業が運営している倉庫管理システムに「クラウドトーマスPro」がありますが、クラウドトーマスは中小規模のストア向けで、クラウドトーマスProは大規模なストア向けのシステムとなっています。
システムを導入するにあたってのサポートが非常に充実しており、スタッフが現場で直接レクチャーをしてくれる方法と、専用の支援キットとオンライン通信を活用してレクチャーを受ける方法から選ぶことが可能です。
④ロジザードZERO
ロジザード株式会社が展開しているクラウド倉庫管理システム「ロジザードZERO」は、幅広い機能が揃っているのでどんな業種や業態にも対応可能です。
現在1,600を超える物流現場で導入されている実績があり、手厚いサポート体制がクライアントに喜ばれています。
また、カートシステム・受注管理システム・後払いサービスなどといった外部システムとの連携にも対応しています。
⑤zaico
株式会社ZAICOが提供している「zaico」は、導入企業が16万社、継続利用率が90%を超えている在庫管理サービスです。
初期費用は無料で、法人向けだけでなく個人経営でも気軽に利用できるプランが用意されており、ミニマム・ライト・フルの各プランは31日間無料でお試しすることが可能です。
無料お試し期間では、最大200件の在庫データを登録することができます。
⑥TEMPO STAR
「TEMPO STAR」はSAVAWAY株式会社が提供する一元管理システムで、複数のストアの運営をまとめて行うことができるサービスです。
初めてシステムを導入するストア向けの「初期設定解説動画」や「利用手順セミナー」などがあり、サポートが充実しているので、使いこなせるかが心配という方でも安心です。
30日間無料でプランを試すことができたり、月額費用をシミュレーションすることができます。
⑦LOGILESS
株式会社ロジレスが提供する「LOGILESS」は、自動出荷を実現するための「システムと物流倉庫」をセットで提供しているサービスです。
ECの受注から出荷までの業務を自動化して、物流コストを削減できることが特徴で、誰でも簡単に自動出荷を始められます。
これまで1,400社が導入し、多くのECモールやショッピングカートに対応しているため、外部の決済サービスや送り状発行システムとも柔軟に連携可能です。
Yahoo!ショッピングでの在庫管理を解説!ツールも紹介|まとめ
本記事では、Yahoo!ショッピングにおける在庫管理の方法や適切に管理するためのポイント、おすすめの在庫管理ツールなどについて紹介してきました。
Yahoo!ショッピングでストアを運営する上で、在庫管理は利益に直結する大変重要な業務です。
しかし、最適化するには専門性が高く難しさもあるため、自社での対応に限界を感じている方も少なくないでしょう。
Yahoo!ショッピングのストア運営で在庫管理にお悩みの方は、ぜひEC-Consulting Japanにご相談ください。
EC-Consulting Japanは、Yahoo!ショッピングに特化したECコンサルティング会社として、在庫管理を含む包括的な支援サービスを提供しています。
Yahoo!ショッピングBest Store Awardsにおいて、190社以上あるコマースパートナーから1社だけが選ばれるベストパートナー賞を3年連続で受賞するなど豊富な実績があります。
Yahoo!ショッピングの担当者様からも高い評価を受けている確かなノウハウで、御社を全力で支援いたします。
関連記事
タグ
お問い合わせ
ご相談はお気軽にご連絡ください。
メールは24時間365日受付しております。
[電話受付] 10:00〜18:00(土日祝 除く)