【参入すべき?】TikTok Shopのメリット・デメリットを解説

海外では先行して展開されていたTikTok Shopが、2025年6月30日から日本でもスタートしました。
TikTok Shopの評判を聞いて、出店するべきかが気になっている方も少なくないでしょう。
この記事では、TikTok Shopの主なショップ機能や、TikTok Shopに参入するメリットとデメリットについて詳しく解説しています。
また、TikTok Shopのメリット・デメリットをふまえた上で、どのように対処すべきかについても解説するので、TikTok Shopへの出店を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
TikTok Shopとは?主要なショップ機能を解説

TikTok Shopとは、TikTokのアプリ内で直接商品を販売・購入できる新機能です。
配信者はTikTokのショート動画やLIVE配信に商品タグを付けることができ、ユーザーは動画や配信を視聴して興味を持った商品をTikTokアプリ内で購入できます。
TikTok Shopの主なショップ機能は、以下の通りです。
買い物カート付きショート動画 | TikTokのショート動画に商品タグを付けて、おすすめの商品を販売できる機能 |
---|---|
ライブコマース | TikTokのLIVE配信を通して、商品を販売できる機能 |
プロダクトショーケース | アカウントのプロフィール上に、取扱商品を一覧で表示できる機能 |
ショップタブ | TikTokのメインページに設けられたショッピング機能 |
アフィリエイトプログラム | 成功報酬形式で、クリエイターに商品をプロモーションしてもらう機能 |
広告「GMV Max」 | ショート動画やLIVE配信に対応した広告サービス |
TikTok Shopに出店・参入するメリット6つ

TikTok Shopに出店・参入することにより、以下の6つのメリットが得られます。
- 新規顧客や潜在顧客にアクセスしやすい
- 若年層にアピールできる
- TikTokアプリ内で購買行動が完結するので離脱されにくい
- エンターテインメント性が高い商品紹介が可能
- TikTokインフルエンサーとの連携により拡散できる
- コストが安く参入しやすい
ここからは、出店・参入のメリットを1つずつ詳しく解説していくので、ぜひご覧ください。
新規顧客や潜在顧客にアクセスしやすい
TikTok Shopに出店する1つ目のメリットは、従来のECサイトに比べて、新規顧客や潜在顧客にアクセスしやすいことです。
2025年現在、TikTokのアクティブユーザーは月間3,300万人以上にのぼります。TikTok Shopは、膨大なアクティブユーザーにアピールすることが可能なため、多くの新規顧客を発掘することが期待できます。
また、従来型のECサイトは、既にブランドを認知している顧客層が中心なのに対し、TikTok Shopの場合は、動画や配信を通して初めて商品やブランドを知る層にもリーチすることが可能です。
このように潜在的な顧客にアクセスできることは、「発見型EC」と言われるTikTok Shopならではのメリットです。
若年層にアピールできる
TikTok Shopに出店する2つ目のメリットは、若年層にアピールできることです。
総務省の調査によると、2023年時点で年代別のTikTokの利用率は10代で70.0%、20代で52.1%となっており、若年層に圧倒的な支持を得ていることが分かります。
従来の広告やSNSマーケティングでは捉えられなかった若年層に対しても、TikTokを通じて自然にアピールできることは、TikTok Shopの大きな強みです。

参照元 : 総務省『令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書』
TikTokアプリ内で購買行動が完結するので離脱されにくい
TikTok Shopに出店する3つ目のメリットは、視聴中に離脱されにくいことです。
SNSを使った従来型のECプロモーションの場合、紹介されている商品に興味を持ったら、一旦視聴を中断してリンクなどからECサイトに遷移して、商品の詳細情報を確認したり購入手続きをする必要があります。
一方TikTok Shopであれば、TikTokのアプリ内で視聴から商品情報の確認・購入までをシームレスに完結できるため、ユーザーに離脱されにくく高いコンバージョン率が期待できます。
エンターテインメントが高い商品紹介が可能
TikTok Shopに出店する4つ目のメリットは、エンターテインメント性が高い商品紹介ができることです。
発見型ECであるTikTok Shopにおいては、ユーザーは単に商品を購入するだけでなく、動画や配信を視聴しながら、「新しいものに出会う体験」を楽しむことができます。
特に、LIVE配信では、ユーザーとリアルタイムでやり取りをしながら、巧みな実演販売でユーザーを惹きつけたりすることも可能です。
TikTokクリエイターとの連携により拡散できる
TikTok Shopに出店するメリットの5つ目は、TikTokクリエイターと連携できることです。
アフィリエイトプログラムを利用すれば、TikTokで多数のフォロワーを持つクリエイターの力を借りて、商品の魅力を拡散することができます。
TikTok Shopでアフィリエイターとなるには、フォロワー数1,000人以上が条件なので、拡散力のあるクリエイターのみが選ばれます。
また、TikTok公式による審査をパスする必要があるので、過去に違反行為を行ったなど問題のあるクリエイターはアフィリエイターにはなれません。
安心して拡散力のあるTikTokクリエイターに商品を任せられる点は、販売チャネルの拡大を目指すならメリットと言えます。
コストが安く参入しやすい
TikTok Shopに出店するメリットの6つ目は、コストが安く参入しやすいことです。
TikTok Shopの出店に掛かるコストは、販売代金に一定の料率でかかる手数料だけで、アカウント開設は無料、月額費用なども必要ありません。
なお、2025年7月時点での日本における基本手数料は、販売代金の7.0%となっています。
売上がないのに費用だけが発生するという心配がないので、試しに参入しやすい点も、TikTok Shopの大きなメリットです。
TikTok Shopに出店・参入するデメリット4つ

TikTok Shopへの出店・参入には多くのメリットがありますが、以下の4つのデメリットもあります。
- 動画や配信の制作ノウハウが必要になる
- 急激な注文数増加への対応が難しい
- ガイドラインに違反してペナルティを受ける可能性がある
- 炎上リスクがある
順番に解説していくので、TikTok Shopへの出店を検討する際の参考にしてください。
動画や配信の制作ノウハウが必要になる
TikTok Shopに出店する1つ目のデメリットは、動画やLIVE配信を制作するノウハウが必要とされることです。
TikTok Shopでは、コンテンツの質が売上に直結します。そのため、安定して売上を伸ばすには、魅力的な動画投稿やLIVE配信を定期的かつ継続的に行わなくてはなりません。
自社でコンテンツ制作を行う場合は、企画や撮影・編集などのノウハウが求められますし、社内の相当なリソースを割く必要があります。
急激な注文数増加への対応が難しい
TikTok Shopに出店する2つ目のデメリットは、急激な注文数増加への対応が迫られることです。
TikTokで動画や配信がバズると、急激に商品の注文が増えるため、受注対応や物流対応に大きな負荷が掛かります。
注文数の増加は嬉しいことですが、自社のキャパシティーを超えた注文となると、在庫切れや発送遅延などが発生し、機会損失やクレームにつながる恐れがあります。
TikTok Shopへの出店で急激に注文が増えても問題なく対応するためには、安定したバックエンド業務の体制構築が必要です。
ガイドラインに違反してペナルティを受ける可能性がある
TikTok Shopに出店するデメリットの3つ目は、TikTok Shopのガイドラインに違反してペナルティを受ける可能性があることです。
TikTok Shopでは、安全上の懸念などから出品できない商品が定められています。2025年7月時点で出品不可とされている商品は下記の通りです。
禁止商品 ※日本で販売禁止されている商品 |
・成人ヌードと性的に露骨な表現の商品 ・硬貨・現金・ギフトカード・金融商品 ・差別的および攻撃的な商品・武器 ・賭博関連商品 ・有害物および違法薬物・接種用器具 ・医薬品およびサプリメント ・人体および動物・保護植物に関連する商品(象牙など) ・不当表示商品および不適切なパッケージの商品 ・違法行為およびサービスを促進する商品 ・プライバシー上の問題がある商品 ・扇動的な資料 ・タバコ・電子タバコ・関連商品(ニコチンが含まれない場合も禁止の可能性あり) ・安全でない食品 など |
ポリシーにより対象外の商品 ※TikTokでは販売禁止 |
・アダルト商品 ・黒魔術関係商品 ・医療機器(クラスⅢ・Ⅳに該当する製品) ・政治的な商品 ・性的医薬品/機能強化商品 ・体重管理商品 |
一時的に対象外の商品 ※今後、規制などが変更された場合は販売可能になることもある |
・アルコール関連商品 ・自動車および自動車部品 ・コンドーム・潤滑剤・パフォーマンス向上剤 ・生鮮食品および冷凍食品 ・医薬品およびサプリメント(市販薬、植物性医薬品/漢方薬、代替薬・治療、ペット用医薬品など) ・医療機器(クラスⅠ・Ⅱに該当する製品) ・SIMカード ・仮想商品 |
上記は、2025年7月時点の情報です。今後内容が変更される可能性がありますので、最新の公式情報をご確認ください。
その他、TikTok Shopを販売者として利用する際には規約が設けられているので、違反しないように事前の確認が必要です。
炎上リスクがある
TikTok Shopに出店する4つ目のデメリットは、炎上リスクです。
SNSには炎上リスクがつきものですが、炎上するとブランドイメージが低下したり、信頼性の回復に時間を要したりする恐れがあります。
配信する動画内では、誤解を招きかねない発言や表現、演出方法がないか注意しましょう。
また、動画やLIVE配信などに付けられたアンチコメントに対して感情的に反応することなども控えた方が良いでしょう。
炎上を未然に防ぐため、社内で明確な規定を設ける・リテラシーを周知するほか、万が一炎上が発生してしまった場合の対応フローなども整えておくとよいでしょう。
TikTok Shopには参入すべき?

ここまで、TikTok Shopに出店・参入するメリットとデメリットをお伝えしてきましたが、結局TikTok Shopには参入すべきなのでしょうか。
ここからは、TikTok Shopに出店するか悩んでいる方向けに、明確な指針をお伝えしていきます。
TikTok Shopは今すぐ始めるべき
結論から言うと、TikTok Shopは今すぐに始めるべきです。
参入によるデメリットはあるものの、出店して得られるメリットが大きいのは事実です。競合他社に先駆けていち早くTikTok Shopに出店することで、優位なポジションをとることができます。
前例が乏しい今だからこそ、先駆者となって、競合が少ない市場を先に押さえられる絶好のチャンスなのです。
TikTok Shop運用代行を活用する
TikTok Shopは今すぐ始めるべきですが、先に述べたさまざまなデメリットを考えると、参入へのハードルが高いと感じる方も多いでしょう。
ライブコマースのノウハウがない多くの企業において、独力でTikTok Shopに参入して成功するのは、難しいと言わざるを得ません。
自社にTikTok Shopのノウハウがない場合は、運用代行サービスを活用することをおすすめします。
EC-Consulting Japanは、ECサイトの制作・運営・集客において、多くの企業を支援しているコンサルティング会社です。
顧客に寄り添い、最適なプランを提案し一緒に実行することで、これまで2,000社以上の顧客を成功に導いてきました。
TikTok Shopに関して、EC-Consulting Japanでは、以下のサポートを行っています。
・広告戦略の企画立案
・アカウント開設支援
・コンテンツの企画・制作・投稿
・ライブ配信の企画・配信ディレクション
・ショップページの作成
・TikTokクリエイターの選定・キャスティング・インセンティブ設計
・コメントやDMへの対応
TikTok Shopに出店・参入を検討している方は、ぜひお気軽にご相談ください。
TikTokShopのメリット・デメリットまとめ
本記事では、TikTok Shopの主なショップ機能から始まり、出店・参入するメリットとデメリットについて詳しく解説しました。さらに、TikTok Shopに参入すべきかについても説明しています。
TikTok Shopは売上拡大の可能性を秘めたプラットフォームです。競合他社に先駆けて挑戦することで、優位なポジションを獲得できるチャンスが広がりますが、ノウハウがない状態で参入するのは簡単ではありません。
EC-Consulting Japanでは、2,000社以上の顧客をサポートしてきた再現性が高いノウハウで、御社を全力で支援します。
TikTok Shopに出店・参入することを考えている方は、ぜひご相談ください。
関連記事
タグ
お問い合わせ
ご相談はお気軽にご連絡ください。
メールは24時間365日受付しております。
[電話受付] 10:00〜18:00(土日祝 除く)