楽天市場でショップを開設する流れと黒字化する戦略を解説

楽天市場のショップ開設の流れと黒字化する戦略

ネットショップの中でもシェア率が高い楽天市場に自身のショップを開設して、収益を得たい方は多いのではないでしょうか。

楽天市場でショップを開設するには、楽天の公式サイトから出店申請や、申請時とオープン時の審査に通過する必要があります。

本記事では、楽天市場でのショップ開設の具体的な手順や費用相場と併せて、黒字化を目指すための戦略についても詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

楽天市場へショップを出店するメリット

楽天市場に出店するメリット

楽天市場を選ぶ最大のメリットと言えるのが、独自性の高いショップを開設できることです。

世界最大の売上を誇るAmazonも出店先の選択肢に入るかと思いますが、プラットフォームの制約が強く、既存店舗に商品を置いてもらうイメージに近いため、ショップの差別化は難しい面があります。

一方楽天市場は、ショップのカスタマイズ性が高く、モールの中でもオリジナリティあるショップを出店でき、好みに応じて商品ページを作成できます

ただし、楽天市場の出店審査は厳正な基準の元行なわれるため、ショップ開設の準備を適切に整えて出店申請を行いましょう。

楽天市場でショップ開設するまでの5つの手順

楽天市場へのショップ開設までの手順

ここからは、楽天市場でショップを開設する5つの具体的な手順を解説します。

開設手続きの過程で不備があると、ショップのオープンが遅れて機会損失を招く恐れがあるため、スケジュール通りオープンを迎えられるように慎重に準備を進めましょう。

手順➀ 出店の申込みをする(出店審査)

楽天市場に出店するためには、楽天の公式サイトの専用フォームから事業者情報などを入力し、出店の申し込みを行います。

数日ほどで楽天から案内や提出用の書類が届くので、申込書を作成・捺印し、販売許可証や登記簿謄本、住民票・印鑑証明書(個人事業主の場合)などの必要書類と併せて郵送します。

なお、取り扱い予定の商材や出店形態によって必要書類は異なります。

しかし、楽天市場へ出店する際、担当のコンサルタントが付くため、不明点を相談することが可能です。

手順➁ RMSアカウントの有効化を行う

出店申込み後、2週間〜1ヶ月程度で出店審査が完了し、申請が承認されると楽天市場のRMS(店舗運営システム)を利用できるアカウントが発行されます。

必要事項を入力し、RMSアカウントを有効化することにより、店舗構築や受注管理などのシステムを使えるようになります。

RMSの操作は画面の指示に従うだけで商品情報などを登録できるため、パソコン操作が苦手な方でも比較的利用しやすいです。

手順③ 出店料を振り込む

楽天市場の利用開始日以降に、楽天からBillPay(清算帳票確認ツール)へのログインID及びパスワードの登録案内が届きます。

BillPayにログインし、出店料の請求内容を確認のうえ、指定された口座番号に利用開始日から20日以内に初回分の出店料を振り込みます。

期日までに入金確認がされない場合、RMSサービスの利用がストップされる可能性があるため、出店料の振り込みは早めに済ませましょう。

手順④ RMSでショップの構築をする

RMSを利用して楽天市場にショップを構築し、商品登録や決済・配送などの設定を行います。

ショップに独自性を出すためには、Webサイト作成言語のHTMLを使用する必要があるため、Webサイトの知識がない方は少し慣れが必要になります。

その場合は、初心者でもショップ構築がしやすい楽天専用の制作支援ツールの利用を検討しましょう

簡単に商品ページやバナーが作れる3つの有料ツールが用意されています。

手順⑤ 開設準備を完了する(オープン審査)

ショップの開設準備が整ったら、オープン希望日から3営業日前までにRMSの申請画面より審査依頼をし、楽天の店舗オープンアドバイザーに連絡を入れます。

審査項目は、商品登録・配送設定・振込口座登録など多岐に渡るため、必ず申請前に開設準備に不備がないかを複数回チェックしてください。

なお、オープン審査に要する日数は取り扱い予定の商品数などに応じて3週間〜1ヶ月程度かかるので、入念にオープンの準備を整えておきましょう。

楽天市場のショップ開設に必要なコスト

楽天市場のショップ開設に必要なコスト

楽天市場のショップ開設には、初期費用の66,000円(税込)と月額料金のほか、売上に対して約6〜11%の変動コストがかかります

プランごとに商品登録数や使用できる画像容量が異なり、月額料金が27,500円(税込)の「がんばれ!プラン」、71,500円(税込)の「スタンダードプラン」、143,000円(税込)の「メガショッププラン」の3つが用意されています。

なお、料金プランは契約後1年間変更ができないため、初年度から本格的に運営する予定であれば、スタンダードプランを選択すると良いでしょう

楽天市場のショップ運営を黒字化させる3つの方法

楽天市場ショップ運営を黒字化させる方法

ここからは、楽天市場のショップを運営し黒字化させるためのポイントを解説します。

黒字化するためには、ランニングコストの削減や在庫管理の徹底などが必要です。

その上で、ショップの集客力を高めて売上アップを目指すためには、商品選定・サイトデザイン・SNS運用が重要なポイントになります。

売れる商品を選ぶ

大きな集客力がある楽天市場でも、ユーザーから注目されている売れる商品を選定しなければ、利益を伸ばすことはできません。

そのため、最新のトレンド分析や市場調査を行い、データをもとにした売れる商品の見極めが重要になります。

楽天市場は商品カテゴリごとに売上金額や販売件数をもとにしたランキングがあるため、開設したショップの仕入れの参考にすると良いでしょう。

魅力的な商品ページを作る

楽天市場を利用する多くのユーザーは商品ページから流入するため、ショップ内に商品の魅力が伝わるデザインのページを作ることが重要です。

つい購入したくなるキャッチコピーやユーザーの目を惹く商品写真を使用することで、集客や売上アップに繋がります

また、訴求力が高いとされる動画の埋め込みも可能ですが、撮影や編集に労力やコストが掛かることに加え、ショップ内の画像容量を多く使用してしまう点に注意してください。

SNSで集客力を高める

X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSを効果的に運用できれば、コストを掛けずに集客力を高めることが可能です。

SEO対策よりも即効性があり、情報の拡散力も高いため、楽天市場に開設したショップの集客対策として欠かせません。

楽天セールなどのイベント時に、おすすめの商品を画像や動画を使って詳しく紹介をするなど、投稿のタイミングも考慮することで大幅な売上アップが期待できます

楽天市場に関するよくある質問

楽天市場に関するよくある質問

楽天市場でショップの開設方法を調べている最中に開設準備がスムーズに進まず、疑問や不安を感じることは少なくありません。

ショップ運営を成功させるためにも、開設手続きや運営方法に関する疑問点は、開設準備を始める前に解消しておきましょう。

ここでは、楽天市場のショップ開設においてよくある質問に対する回答をご紹介しますので、参考にしてください。

審査に通過するポイントは?

楽天市場の出店審査やオープン審査を通過するためには、審査基準のポイントを押さえる必要があります。

審査通過のポイントは、楽天市場の出店に関するガイドラインを熟読し、必要書類を不備なく提出することです。

少しでも不明な点があれば、楽天の新規出店コンサルタントに疑問が解消するまで質問をしてみてください。

なお、審査に落ちた場合でも再審査の申請は可能です

ただし、オープン日が遅れてしまうため、最初の申請で承認してもらえるように必要書類の見直しを徹底しましょう。

楽天市場を利用するデメリットは?

楽天市場のショップ運営者の不満として多く挙げられるのは、3大ECモールのAmazonやYahoo!ショッピングと比較してコストが掛かる点です。

初期費用や月額料金のいずれも3大ECモールの中では高く、売上や利益を伸ばさないと運営は厳しくなります。

その点、Amazonよりもカスタマイズ性に優れ、初期費用や月額料金が無料のYahoo!ショッピングは出店コストを大幅に抑えられるため、予算が気になる方におすすめです。

楽天ショップ開設後の運営サポートはある?

ショップ開設までは新規出店コンサルタントや店舗オープンアドバイザーがサポートを行いますが、オープン後はECコンサルタントが運営者の悩みを解決します。

取り扱う商品のジャンルごとに担当者が分かれており、最新トレンドや顧客ニーズに応じた最適なアドバイスを提供してくれます。

ただし、運用そのものを行ってくれる訳ではないため、ショップ運営の手間も無くしたいのであれば、ECサイト専門の運営代行の依頼を検討してみてはいかがでしょうか。

ECサイトの運営代行を依頼するkeyboard_arrow_right

まとめ:楽天市場のショップ開設手順と必要コストを解説

本記事では、楽天市場でのショップ開設の具体的な手順や費用相場のほか、黒字化を目指すための戦略についても解説してきました。

楽天市場のショップはサポート体制も充実しているため、ガイドラインを遵守して開設手順を踏めば、審査に問題なく通過することができるでしょう。

楽天市場でさらに売上を伸ばしたいのであれば、弊社EC-Consulting Japanへご相談ください。

ショップ開設から運営・集客までトータルで、ECサイトの専門家がサポートを行います。

初期費用や月額料金が無料のYahoo!ショッピングにおいて、弊社はBest Store Awardsを2年連続受賞するなど、楽天市場を含めたECサイトに特化したサポートで実績を残しています

利益が残るネットショップを運営するために、運営者に寄り添ったサービスを提供しますので、お気軽にお問い合わせください。

サービス詳細を見るkeyboard_arrow_right

記事の監修者

EC-Consulting Japan株式会社 代表取締役社長

松下 直人

松下 直人

会社員時代に個人輸入した商品をネットで売ったことがきっかけで、EC事業に目覚める。
その後輸入から販売までのフローを組織化し、EC-Consulting Japan株式会社を創業。
現在は自社で複数のネットショップを運営しながら、自信の経験と自社の成功&失敗事例を元に、副業の個人から中小零細企業まで幅広くサポートしている。

関連記事

ecサイトで売れるコツと今すぐ実践すべき4つのマーケティング戦略

ecサイトで売れるコツと今すぐ実践すべき4つのマーケティング戦略

ECモールの集客方法とは?3大ECモールの集客のポイントを解説

ECモールの集客方法とは?3大ECモールの集客のポイントを解説

Yahoo!ショッピングの動画紹介機能とは?設定方法やメリット紹介

Yahoo!ショッピングの動画紹介機能とは?設定方法やメリット紹介

【通販のプロが実践】楽天ランキングに入賞する秘訣と売上に直結する活用法

【通販のプロが実践】楽天ランキングに入賞する秘訣と売上に直結する活用法

Yahoo!ショッピングのSEO対策10選!検索上位を目指す方法

Yahoo!ショッピングのSEO対策10選!検索上位を目指す方法

Yahoo!ショッピングで検索に出てこない原因や解決方法を解説

Yahoo!ショッピングで検索に出てこない原因や解決方法を解説

ブログ一覧へ戻るkeyboard_arrow_left

お問い合わせ

ご相談はお気軽にご連絡ください。
メールは24時間365日受付しております。